京都府 京都市中京区の風景印
中京郵便局(なかぎょう) | ||
図案 | 局種 | 集配普通局 |
![]() |
所在地 | 〒604-8799 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30 |
使用期間 | 1956(昭和31)年1月15日~1977(昭和52)年6月30日 | |
図案説明 | 京都御所紫宸殿 | |
押印日 | 1962(昭和37)年3月3日 | |
収集方法 | ※この風景印は古いVer.で現在は使用されておりません。 購入です。 |
中京郵便局(なかぎょう) | ||
図案 | 局種 | 集配普通局 |
![]() |
所在地 | 〒604-8799 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30 |
使用期間 | 1977(昭和52)年7月1日~2012(平成24)年3月22日 | |
図案説明 | 重文・二条城東南隅櫓、京扇子に扉の松 | |
押印日 | 1991(平成3)年7月10日 | |
収集方法 | ※この風景印は古いVer.で現在は使用されておりません。 いただきものです。 |
中京郵便局(なかぎょう) | ||
図案 | 局種 | 郵便局株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-8799 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30 |
図案改正 | 2012(平成24)年3月23日~ | |
図案説明 | 中京支店の庁舎 | |
押印日 | 2012(平成24)年3月23日 | |
収集方法 | 郵頼です。 |
中京支店(なかぎょう) | ||
図案 | 局種 | 郵便事業株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-8799 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30 |
使用期間 | 2007(平成19)年10月1日~2012(平成24)年3月22日 | |
図案説明 | 重文・二条城東南隅櫓、京扇子、に扉の松 | |
押印日 | 2012(平成24)年3月22日 | |
収集方法 | ※この風景印は古いVer.で現在は使用されておりません。 郵頼です。 |
中京支店(なかぎょう) | ||
図案 | 局種 | 郵便事業株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-8799 京都市中京区三条通東洞院東入菱屋町30 |
使用期間 | 2012(平成24)年3月23日~2012(平成24)年9月30日 | |
図案説明 | 中京支店の庁舎 | |
押印日 | 2012(平成24)年3月23日 | |
収集方法 | ※この風景印は会社の統合に伴い、廃止されました。 郵頼です。 |
京都二条小川郵便局(きょうとにじょうおがわ) | ||
図案 | 局種 | 無集配特定局 |
![]() |
所在地 | 〒604-0051 京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町274 |
使用期間 | 1977(昭和52)年7月1日~1995(平成7)年9月14日 | |
図案説明 | 文・二条城東南隅櫓、京扇子に扉の松 | |
押印日 | 1977(昭和52)年7月1日 | |
収集方法 | ※この風景印は京都二条油小路局への改称に伴い廃止されました。 購入です。 |
京都二条油小路郵便局(きょうとにじょうあぶらこうじ) | ||
図案 | 局種 | 郵便局株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-0051 京都府京都市中京区油小路通二条下る二条油小路町274 |
局名改称 | 1995(平成7)年9月18日~ | |
図案説明 | 文・二条城東南隅櫓、京扇子に扉の松 | |
押印日 | 2010(平成22)年6月15日 | |
収集方法 | 局めぐです。 |
京都西ノ京職司郵便局(きょうとにしのきょうしょくし) | ||
図案 | 局種 | 郵便局株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-8381 京都府京都市中京区西ノ京職司町69-18 |
使用期間 | 1984(昭和59)年2月1日~2025(令和7)年6月20日 | |
図案説明 | 史跡・神泉苑 | |
押印日 | 2010(平成22)年6月15日 | |
収集方法 | ※この風景印は局の一時閉鎖に伴い、使用休止中です。 局めぐです。 |
京都壬生松原郵便局(きょうとみぶまつばら) | ||
図案 | 局種 | 郵便局株式会社 |
![]() |
所在地 | 〒604-8824 京都府京都市中京区壬生高樋町65-12 |
新規使用 | 2002(平成14)年6月3日~ | |
図案説明 | 壬生大念佛狂言の役目・炮烙割り | |
押印日 | 2010(平成22)年6月16日 | |
収集方法 | 局めぐです。 |
最終更新日 2025年6月1日